プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2016年2月16日 (火)

「若い目賞」受賞

 南日本新聞社読者投稿欄「若い目」に本校からたくさん投稿し、掲載されました。この取り組みが評価され、南日本新聞社から「1月若い目学校賞」を受賞することができました。これまでに掲載された作文だけではなく、おしくも掲載されなかった作文を含めて、内容や取り組みが優れた学校に送られる賞です。

 取り組みを進めてきた教諭は「書くネタ探しに苦労しながら、生活の様々な場面に着目するようになってきた」と話をしてくれました。

 地元の「きもつき情報局」からも取材を受けました。

Img_0133

Img_0137_2

県下一周駅伝大会 地元で応援

 2月16日(火)は県下一周駅伝4日目です。地元高山でタスキを受け継ぎます。肝属チームには、高山中学校の卒業生が2名参加しています。特に今回は、高山中継所までをそのうちの一人が走りました。先輩を応援するために全校生徒職員で沿道での応援に向かいました。

 寒風吹く中、ゴールに向かってラストスパートする選手の姿に応援にも熱が入ります。卒業した先輩の勇姿が見えると応援の声が一層大きくなりました。やはり一生懸命な人が、人を感動させることができる瞬間でした。

 

Img_3340

Img_3350

わたしたち ふるさと発見隊 「神馬駆る少年の勇気」

 南日本新聞2月15日(月)にふるさと発見隊のコーナーに生徒の皆さんが取材し、編集した記事が掲載されました。流鏑馬射手や保存会への取材、流鏑馬神事への地域の方々の取り組みを紹介しました。

 活動した取材班は、今まで当たり前のように流鏑馬を見学してきた背景には地域の大きな「思い」があることを実感できたようでした。紙面に掲載されるまでに何度も修正確認作業があり、新聞作成の奥深さも学んだようです。

こちらから南日本新聞のサイトを通して、見ることができます。

http://373news.com/_koukoku/school/index.php

2016年1月20日 (水)

授業サポート事業

 本日,鹿児島県の学力向上の取組の1つである授業サポート事業が高山中学校で行われ,県教育委員会義務教育課の指導主事や大隅教育事務所の指導主事の先生方が来校され,国語の授業を参観していただき,たくさんの助言をいただきました。

 今年度,高山中学校では,国語と数学で授業サポート事業を受け,何度も教育委員会の先生方に来校していただき,指導していただきました。この一年で大きく授業改善が図られ,生徒にとっても教師にとっても大きな成果が期待できる一年となりました。

Img_3477_3

Img_3495_2

2016年1月19日 (火)

金賞受賞!平成27年度県中学校音楽コンクール春の祭典

 平成28年1月16日,17日に鹿児島市の宝山ホールで開催された「県中学校音楽コンクール春の祭典」に高山中の代表として2年2組が出場し,2年合唱の部でみごと金賞を受賞することができました。

 合唱の部は,90校以上がエントリーし,数校しか金賞を受賞することはできないと聞いていたので,結果を聞いた生徒達は大喜びでした。

 しかし,金賞を受賞するまでの道のりは簡単なものではなく,貴重な部活動の時間や昼休みなどの時間をたくさん費やし,何度も先生にしかられたり,仲間同士でもめたりすることもありました。

 支えてくれた仲間達や,応援してくれた保護者・先生方みなさまに感謝です。

ちなみに高山中の金賞受賞は平成18年以来の10年ぶりの受賞になるそうです。

Img_2085_2 (直前の発声練習の様子)

Img_2096 (歌い終わった後の記念撮影)

2016年1月15日 (金)

ブログ開設しました。

地域の教育資源を生かした教育活動を推進します。

Img_1256_2