プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2024年6月19日 (水)

地区総体2日目

今日は,地区総体2日目でした。
天候にも恵まれ,それぞれの会場で,
熱い闘いが繰り広げられました。
結果として,県大会出場の部活動は,
空手道部,柔道部,剣道部,
軟式野球部,男子バレーボール部,
男子バスケットボール部でした。
学年2~3クラスの学校で,
これだけの部活動が県総体に出場するのは,
とても素晴らしいことと思います。
お疲れ様でした。

Thumbnail_img_2721



Thumbnail_img_2722



Thumbnail_img_2726



Thumbnail_img_2727



Thumbnail_img_2728



Thumbnail_img_2729



Thumbnail_img_2730



Thumbnail_img_4256



Thumbnail_img_4259



Thumbnail_img_5577



Thumbnail_img_4268



Thumbnail_img_4278



2024年6月18日 (火)

肝属地区総体1日目

本日から,地区総体でした。
それぞれの会場で,精一杯の熱い闘いを繰り広げてくれたようです。
今日,県大会出場を決めたのは,
空手道部,柔道部,野球部です。
おめでとうございます!
明日も,多くの部で,県総体出場の切符をつかんで欲しいです。
いくつかの部の,今日の様子です。

70d46debfe4b43b3a24307f6a8663a9c



9a1e783972d64dfd96a8a37533d36511



3fdd4d065ed946adae1890ab1e50369a



E98f570d9fcc4e6890172effceaa172f



4d193e0c60e94dce981a5530050f1610



4128360a63294731abb18b6b75a166f4



D177cc870088449786eae133f44882e9


2024年6月14日 (金)

地区総体に向けて推戴式を実施

今朝は,来週行われる肝属地区総合体育大会に向けての
推戴式が行われました。
各部活動のキャプテンから決意表明をしてもらい,
その後,在校生代表として,生徒会長から激励のことばをもらいました。
最後に校長先生にお話をしていただき,推戴式を終えました。
出場する部活動生の皆さんは,引き締まった表情で式に臨んでいました。
本番では,高山中生が大暴れしてほしいです。

Photo



Photo_2



Photo_3



Photo_4



Photo_5



Photo_6



Photo_7



Photo_8



Photo_9



Photo_10



Photo_11



2024年6月10日 (月)

青少年のための芸術鑑賞教室

今日の午後は,青少年のための芸術鑑賞教室でした。
最初,歌唱の披露があり,男性女性それぞれの高さの声で
きれいなハーモニーを奏でていました。

75bbb7e0d9bb4c5583ff88f33984a7cf



91e98b0a1de64ef4b2424567e8ea6fa8



28436e251925481ea6577644415da853



365a3cadc99d4503a82b5ac34ce0bd30



次に,箏の演奏がありました。
きれいな音を聞くことができました。

0dc2acf99b314ac0816e3005786ffa04_2


E285a1b4be6b454ba1152c0624cf647b


休憩の後,オペラ「ヘンゼルとグレーテル」の上演がありました。みんな知っている劇で,オペラの入門編としては,とてもわかりやすかったです。みんな話に引き込まれていました。

D4361a75b06a42f1befb44c35fc7d542


51edecf4a9be42649f47f4888b8c6066_2


556dadb9ab0a476bb1296af5e6a17149


最後に,小中学生を代表して,本校2年生のNさんがお礼の言葉を述べてくれました。 とても楽しく充実した芸樹鑑賞会でした。

C452010569484d948e2dfff0bde5bd8b


2024年6月 7日 (金)

朝ランと朝のあいさつ運動

今朝も,元気よく朝ランを頑張っていました。
最近は,平均して120名前後の生徒が参加しています。
1年生の参加も増えてきました。
自分を鍛えて,体力と忍耐力をつけていきましょう!

Thumbnail_img_4204



Thumbnail_img_4209



Thumbnail_img_4212



Thumbnail_img_4208



また,朝ラン後,正門では朝のあいさつ運動を親子そろって行っていました。
今週は,1年2組が当番でした。
参加して下さる保護者の皆様,ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

Thumbnail_img_4214



Thumbnail_img_4216



2024年6月 6日 (木)

地震・津波に対する避難訓練を行いました

今日の6校時は避難訓練でした。
あいにくの雨模様で,外への避難はできず,
体育館への避難でしたが,
静かに素速く避難することができました。
今回は,初めての垂直避難の訓練も行いました。
まず放送を聞いて机の下へ。
次の放送で,体育館へ。

Thumbnail_img_4178



体育館で人数確認をした後,
津波警報が発令されたという想定で校舎の3階へ垂直避難。
ここで,体育館を出るときに,出口が1ケ所だったため,
詰まってしまったのが反省点でした。

Thumbnail_img_4192



Thumbnail_img_4189



Thumbnail_img_4185



その後,津波警報が解除されたということで,再び体育館へ移動。
2回目は,1回目より早く移動することができました。
そして,東部消防署の方から講話をいただきました。
最後に係の先生と校長先生から話をいただき,終了しました。
東部消防署の方からは,垂直避難の前に,
先生方が避難し遅れている生徒がいないかの確認と,
校舎内の安全を確認することが必要など,
いくつかの反省点を出されました。
この反省点は,次回修正していきたいと思います。
しかし,子どもたちは,静かに素速い避難ができていたので,
良い訓練ができていました。
いつ来るかわからないのが地震です。
「自分の命は,自分で守る」ということを忘れないようにしましょう。

Ffde262984314885ae389f2b1a74f400_2



2024年6月 4日 (火)

全校朝会と昼休みの風景

今朝は,全校朝会で授賞伝達式が行われました。
先日のブログにも載せました,県大会優勝の
男子バレー部,柔道部と,地区陸上大会の表彰が行われました。
この勢いで,地区総体も頑張りましょう!

Photo



Photo_2



Photo_3



また,今日はALTの先生が来る日でした。
昼休み,英会話をするために,ALTの先生と話をする姿が見られました。
自主的に,英語力を上げようと,楽しみながら会話をしていました。

Photo_4



2024年6月 3日 (月)

柔道部が,男子バレー部に続き,県大会で優勝!

またまた嬉しいニュースが飛び込んできました。
6月1日(土)に行われました,
県下中学校柔道大会において,高山中柔道部が
男子団体で優勝しました。
個人でも,優勝1名,準優勝1名,3位1名の
好結果でした。
地区総体に向けて,弾みがつくと思います。
このいい流れに乗って,他の部も頑張っていきましょう!

Photo



2024年6月 1日 (土)

戦没者追悼式

本日,午前10時から,町文化センターにて,
戦没者追悼式が行われました。
本校からもU君とNさんの2年生二人が参加し,
献花と平和メッセージを読み上げました。
特に平和メッセージを発表してくれたNさんは,
先日修学旅行で訪れた長崎の原爆資料館での
体験をもとに,戦争は絶対にしてはいけないと思います
と,強い決意を発表してくれました。
厳かで,とても良い戦没者追悼式でした。

148f8783ef4642beb83ba53972dd8646



2e7d86b37f704460ab2f94a69d2ed431



67668c40ac9541a6974f57f7e4e26f86



2024年5月31日 (金)

高校説明会2日目

3年生は,今日の午後も昨日に引き続き,
高校説明会が行われました。
今日は,鹿屋工業高校,楠隼高校,
尚志館高校,鹿屋農業高校の4校の先生方にお越しいただき,
それぞれの高校の特徴を説明していただきました。
生徒の皆さんも,真剣に聞き入っていました。
この2日間で説明を聞いた高校以外にも,多くの高校があります。
夏休みの一日体験学習等を活用して,
自分に最適な高校を見つけていきましょう。

Img_2110



Img_2116



Img_2120



Img_2125