鹿児島学習定着度調査2日目
今日は,鹿児島学習定着度調査の2日目でした。
1年生は英語,数学,社会,2年生は社会,英語,数学
の調査でした。
英語は,定期テストや実力テスト同様リスニングもあり
メモをとりながら聞き入っていました。
今日も,みんな一生懸命取り組んでいました。
3年生は,私立推薦入試の結果が発表になり,
進路が確定する人が出てきました。
放課後も残って,先生方に質問している生徒もいます。
自分の希望する進路を実現するために,最後まで頑張りましょう!
肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。
〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから
今日は,鹿児島学習定着度調査の2日目でした。
1年生は英語,数学,社会,2年生は社会,英語,数学
の調査でした。
英語は,定期テストや実力テスト同様リスニングもあり
メモをとりながら聞き入っていました。
今日も,みんな一生懸命取り組んでいました。
3年生は,私立推薦入試の結果が発表になり,
進路が確定する人が出てきました。
放課後も残って,先生方に質問している生徒もいます。
自分の希望する進路を実現するために,最後まで頑張りましょう!
今日は,鹿児島学習定着度調査でした。
今後,世の中の流れとしては,タブレットを使った試験が主流になっていく
と思われます。
タブレットの使い方にもどんどん慣れていきましょう。
調査は明日までです。最後まで集中して頑張りましょう!
この週末は,スポーツ真っ盛りでした。
土曜日は,内之浦銀河アリーナで教職員バドミントン大会が行われ,
高山中からも代表の先生方が出場し,3位を獲得されました。
毎週,練習に参加されていらっしゃる先生方もおり,
ハイレベルな闘いを繰り広げていらっしゃいました。
今日の2時間目、流鏑馬保存会の方々や町役場の生涯学習課の方々に来校していただき、
流鏑馬について、話をしていただきました。
四十九所神社の歴史や流鏑馬の歴史、流鏑馬保存会の方々がどのように神事を守ってきたか、
などの講話がありました。
また、今年度の射手のN・K君に、今年度の経験をインタビュー形式で聞くコーナーもありました。
N・K君は、「たくさんの経験を積んで、色々なことに前向きに取り組めるようになった」
と答えてくれました。
1年生は、きちんとした態度で説明を聞いていました。
この中から、来年度の射手が出てくればいいのですが・・・。
本日をもって,本校N先生が産前休暇に入られました。
そこで,帰りの会に2年生の教室に最後のあいさつに行かれました。
みんな名残惜しそうにお見送りをしていました。
みんな赤ちゃんを連れて,学校に遊びに来られる日を楽しみにしています。
元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
お元気で!
令和6年がスタートして1週間あまり,今日から3学期がスタートしました。
今日の始業式は,底冷えのする体育館で行われました。
まず,各学年代表(2年生は代表生徒が欠席)と生徒会代表が冬休みの反省と
3学期の抱負を述べてくれました。
学校が開くのも年内は今日までです。
そこで,今日は廊下のワックスがけを職員で行いました。
午前中に2階と3階,午後から1階をかけました。
とてもきれいになり,新鮮な気持ちで
3学期を迎えられると思います。
きれいな校舎を,いつまでもきれいなままで保てるように,
大切に使っていきましょう。
本日,喜寿同窓会をされたということで
中学校に寄付を持ってきて下さいました。
いただいた寄付金は,生徒のために
有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
長がった2学期が終わりました。
今日は2学期の終業式でした。
終業式の前に、学級設営コンクールの表彰が行われました。
終業式後、第37回全国都道府県対抗中学大会バレーボールに出場する
本校2年生男子の決意表明と激励会が行われました。
鹿児島県のエースとして、暴れてきてほしいと思います。
おおすみ半島スマートエネルギー株式会社様から,
肝付町の学校に,図書の本の寄贈がありました。
そこで,肝付町教育委員会の教育長先生が,
代表で目録を受け取りました。
また贈呈式の場に,本校の学習部長の2名が立ち会いました。
寄贈された本は,年明けに届くとのことです。
様々な場面で活用させて頂きます。
ありがとうございました。