プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2023年12月12日 (火)

入学説明会

C98d4bc638ec45fda9bca75a2acbf393


4719cb20921c4b52ab6f7faa6fb5125c


今日の午後は,来年度高山中に入学する児童・保護者の方々への 入学説明会でした。 校長先生からのあいさつの後,児童の皆さんは施設参観を, 保護者の皆様には学校経営や入学の準備についての説明を行いました。 その後児童の皆さんが帰ってきたところで,学習面・生活面・安全面 についての説明を行いました。 少し緊張気味の児童も見られましたが,終わってからの片付けを 手伝ってくれる児童もおり,とても楽しみな6年生だなと感じました。 来年の春に入学してくるのを,楽しみに待ちたいと思います。

2023年12月 8日 (金)

体育の研究授業

今日の5時間目に,1年生の体育の授業で研究授業が行われました。
柔道の授業で,準備運動→サーキットトレーニング→補強運動で
体を慣らした後,固め技について学習していきました。
最後は実際に10秒間固められるかどうかをペアで試しました。
みんな一生懸命頑張っていました。

9e78a437b02a4a41a040befde1fb303b



9a9a60d6ea244fb8b2ea39a9c4cce791



05e722746e2647d5833f65fa734f4370_2



2023年12月 6日 (水)

年末年始防犯・交通特別警戒活動出発式

今日の午後,肝付警察署にて,年末年始防犯・特別警戒活動出発式が行われ,
本校2年生のN君が一日署長を任され,吹奏楽部が演奏を行いました。
N君は,流鏑馬の射手として流鏑馬の奉納をやり遂げた生徒です。
今日もあいさつを立派にやり遂げたようです。
また,吹奏楽部もきれいな演奏を披露してくれたようでした。
高山中が,出発式を盛り上げてくれましたね。
お疲れ様でした。

20231206_161754



20231206_162124



20231206_160658



20231206_162424



相互授業参観と人権週間の取り組み

今日の3校時,1年1組の国語の授業は,
先生方がお互いに授業を見せ合って学習する相互授業参観でした。
生徒達は,「竹取物語」の題材について,タブレットを使って
一生懸命まとめたり,意見交換したりしていました。

9e62ba6a0edf4175af2e89ff423c65c3



83fb98274799453a8f1da97e07fb481d



5404a7ef531d4459bceeca0c43d79933



A1dba734ddac47b9bb9154df8eaa197b



9075d2cec3b84c419ad58a28e7b685fe



また,給食時間には,生活部の部長2名で人権週間の取り組みの一環で,
人権についての放送を行いました。
内容は次の通りです。
「健康で幸せな生活を送りたい。」「安定した仕事について豊かな生活を送りたい。」
「好きな人と結婚して幸せな家庭を築きたい。」「戦争のない平和な社会にしたい」など・・・。
私たちは,毎日の暮らしの中で様々な願いや期待を持って生活しています。
そして,このような願いを実現させるために,毎日懸命に努力を続けています。
このような「全ての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利」,
あるいは「全ての人が人間らしく生きていくために,生まれながらに持つ権利」
のことを人権といいます。
平和,生命,性別,結婚,貧富,差別,いじめ,誹謗中傷,
一口に人権と言ってもその内容は様々です。
私たちは,家庭,地域,職場,学校などで多くの人たちと
関わり合いを持って生活しています。その中で,一人ひとりが自分らしく生き,
そして,他の人たちと共にみんなが幸せに生きていくためには,
お互いの個性を尊重し,認め合うことが大切です。

51b0a0e4b30a4be08a931f48a961093f



今後,「人権標語の作成」,「親子人権セミナーの開催」等取り組んでいきます。
高山中では,みんなが安心して幸せに過ごせる学校を目指して頑張っています。

2023年12月 5日 (火)

今朝の全校朝会

今朝の全校朝会で,最初に生徒会学習部による「テスト期間の学習時間・メディア時間調査」が行われました。今回はの特徴としては,2年生男子の学習時間が目標時間を大幅に上回った一方,メディア使用時間も2年生男子が目標時間を大幅に上回っていたということでした。このことから,次の二つのことが考えられるとのことでした。まず一つは,2年生男子の学習時間とメディア使用時間が増えたことから,睡眠時間が減ったのではないかということです。もう一つは,テスト勉強を頑張る生徒と,メディアばっかり触っている生徒の二極化が進んだのではということです。
新役員になって初めての大きな仕事でしたが,よく分析できていたと思います。次の学年末テストでは,全学年男女とも目標時間をクリアできるように頑張りましょう。

2817932a051d42f58861eef49283d3ca



続いて,授賞伝達式が行われました。
柔道部,野球部,男子バレー部,男子ソフトテニス部,剣道部,技術家庭科作品展,作文の授賞伝達が行われました。今回,柔道部と男子バレー部が優勝旗を持ってきてくれました。今後も高山中の生徒の活躍から目が離せません。

Ca13e511ae6f4803afe4a316ca281958



04fb65c10ff54c46aeef8ae08d228973



79b5d830fbb84ebba04a0dfd67c14c07



4d99667b94a8422683b37cdcb8f4ef2c



72fd9b0d9d934259b74b045bb6c6f11d


2a0c8c1342b3465f89d84fcb90f52ba0


D7ba9f16068c43dba50566dade62e90b


2023年11月30日 (木)

県教育委員会の先生方が自立の授業を参観にいらっしゃいました。

今日の午前中、県教育庁の特別支援教育課の先生方と大隅教育事務所の先生が、
にじ組とそら組の自立の授業を参観されました。
難破船から無人島に脱出するときに何を持っていくか、
グループで話し合い、結論を出すという授業でした。
まず自分で考え、その後2つのグループに分かれて意見を交換し
スキルを磨いていきました。
話し合いも盛り上がり、参観された先生方も、
温かい目でご覧になっていらっしゃいました。
生徒の皆さんも、張り切って授業に参加していました。

73bd5ecf55f04f14a8499e094db18956



680193f2b6374594994e72ab6831eafc



D03019381cc04759992e0133cd79e713



29584c07653f42ada2a63fff670d21cc



Ebd0e52152a146b3a5b5017a8f2690d2



2023年11月27日 (月)

地震から津波の避難訓練

本日の6校時,地震から津波が発生して,
高台に避難する訓練を行いました。
まず地震発生の放送を聞いて,
机の下に隠れました。

48451eb403db4583ab3424c6dc2d2c74



その後,津波発生の放送を聞いて,学校近くの高台に全員で避難しました。

7b7f8d82698d402ea280ab717a605432



64307c9fbe31411ebac40bee84a0997d



全員駆け足で避難したので,途中私語が少しあったようですが,
真剣に取り組んでいたと消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。
その後,消防署の方の講話をいただき,教頭の講評で終了しました。

A687eb292edc45a19a436da0bb633638



643909361a0d4eada63318b8f5fcdc11



440195ef03404f34bf66edbb5aa6d8f1



南海トラフ地震が心配されている昨今です。
もしもの時に,慌てず行動できるように,
今後も訓練を大事にしていきましょう!

オーストラリアに交流した生徒が帰国

オーストラリアに交流に行っていた生徒が帰国し,今日から元暉に登校しました。
感想を聞いたら,とても楽しく,良い交流ができたようです。
今後も海を越えての交流が続けば良いですね。
交流の様子を添付します。

2c39f5fe002a49b78b88fc493e8c506e



66b14bb9d77a4c43b90af4a3d411b4e3



F8d0a73862824c0aa9112a70c85c017c


2023年11月22日 (水)

2年生の生徒がオーストラリアにホームステイして交流

11月19日~25日の日程で,本校の2年生の生徒が,
オーストラリアにホームステイしながら交流を行っています。
現地での様子が送られてきましたので,ブログにアップします。
楽しく交流が図られているようです。

B3f2eb95b69541f4b64b66e9615e7d49



4c330f786ba240119251829f410944ad



7e1a323e563c4c938b75a240b26c2d75



783a1a9b60d3416a87406d4c98ad9e37



32137899c8a94bea8154359ba66b86c2


なお,先日のブログにもアップしましたが,本校の2年生は,
オーストラリアの学校と,11月10日,17日の
2回に渡って,オンライン交流を行いました。

2023年11月14日 (火)

福祉体験活動(1年生)

本日1年生は,2~4校時にかけて総合的な学習の時間で
福祉体験活動を行いました。
事前の11月6日に,有村さんを講師に招き,福祉講話で
福祉社会の現状や高齢者や障害者への理解と思いやりについて
学習していました。
今日は,アイマスク体験や車椅子体験,高齢者疑似体験を
実際に行い,介助される側とする側の学習を行いました。
超高齢化社会の現代,様々な場面で今回の学習が生きてくることと
思います。

53eec206343b4e97a03728539c9775a0



De9eaaa1862a4e45bc76fefb81ad083e



F67b638bb88246bd8c9c61dd53e795f6