全校朝会で受賞伝達式
今朝は,全校朝会の日でした。地区陸上大会や地区総体,その他の大会の優勝や上位入賞の受賞伝達式が行われました。本当は,3位まで全員表彰したいところでしたが,今の高山中は,色々な部が活躍しており,あまりにも多すぎるため,限定しての表彰となりました。今後も更なる活躍が期待されます。高山中を応援して下さい。
肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。
〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから
今朝は,全校朝会の日でした。地区陸上大会や地区総体,その他の大会の優勝や上位入賞の受賞伝達式が行われました。本当は,3位まで全員表彰したいところでしたが,今の高山中は,色々な部が活躍しており,あまりにも多すぎるため,限定しての表彰となりました。今後も更なる活躍が期待されます。高山中を応援して下さい。
本日は,朝6時半から,2年生の生徒・保護者・PTA執行部の方々によります愛校作業が行われました。雨が心配されましたが,最後まで持ちこたえてくれました。多くの参加者があり,学校がすっかりきれいになりました。参加して下さった皆様,ありがとうございました。
久しぶりの開催となったPTAミニバレー大会が,6月23日(金)の19時から行われました。どのクラスも人数が集まるか心配されましたが,保護者,教職員含めて100名近くの参加者で大いに盛り上がる行事となりました。好プレー,珍プレー続出で,楽しい雰囲気の中,けが人もなく終えることができました。準備をして下さったPTA保健体育部の皆様,ありがとうございました。この調子で,PTA活動を盛り上がっていきましょう。明日は,二年生の愛校作業です。天候が心配されますが,よろしくお願い致します。
今日の5校時,火災による避難訓練が行われました。
調理室からの出火という想定で,無言で迅速に避難することができました。
講話の中で,火事を発見したら,まず大きな声で周りに知らせること,
煙を吸わないように安全に避難すること等が話されました。
その後,実際に消火器を使っての消火訓練が行われました。代表の生徒や先生方は,
真剣な表情で消火訓練に臨んでいました。消火器の粉が出続ける時間がおよそ15秒間,消火できる距離が3~5mということもよくわかりました。もしもの時は慌てずに,まずは身の安全を確保することを優先して,自分の命は自分で守るようにしましょう。
昨日から,期末テストが始まりました。1学期の締めくくりのテストです。みんな,真剣な表情で,問題に取り組んでいました。明日までですが,自分の力がどれだけついたのかを確認する良い機会です。最後まで諦めず,頑張りましょう!
部活動生にとっては,中学校部活動の集大成となる地区総体が今日から始まります。
昨日の全校朝会では推戴式が行われ,出場する各部のキャプテンが力強く抱負を述べてくれました。その後,生徒会長と校長が激励の言葉を述べて終了しました。最後の大会になるかもしれないということで,普段以上に緊張するかもしれません。しかし最後になるかもしれないからこそ精一杯輝いている姿を応援して下さる方々に見せて欲しいと思います。健闘を期待しています。
今日は土曜授業でした。1時間目授業をしてから町の文化センターに移動して,狂言を鑑賞しました。狂言は,600年以上前の室町時代から続いている伝統芸能だそうです。今日は,「ぼんさん」と「仏子」という2曲を披露していただきました。間には,生徒を舞台に上げて下さり,4~5人の予定が,30人近くの生徒が上がってくれました。そして,会場の全員を巻き込んで,狂言の基本姿勢,摺り足,声の出し方を学習しました。生徒からの,「辞めたいと思ったことは?」という質問に対しては,「どんな仕事でも,一人前になるまでの下積み時代があり,色々叱咤激励されることがありますが,成長を願って叱ってくれています。それに気づいてからは,嫌われているからきつい言葉を言われているのではないと思い,ふっきれました。」と,生徒にとって非常に参考になる回答をして下さりました。
笑いあり,学びありの,とても充実した芸術鑑賞教室でした。
1日目とは大違いで,雨の中の2日目となりましたが,今日は室内の活動だったため影響はありませんでした。予定されていたプログラムも無事終了し,思い出に残る宿泊学習になったと思います。学年の絆も一段と深まったのではないでしょうか?今日は家の人に,どんな宿泊学習だったかいろいろ話してください。明日は休養措置日です。ゆっくり疲れを取って,木曜日は元気に登校しましょう。
また,2・3年生は,今日から実力テストでした。明日までなので,実力を出し切れるように頑張りましょう。
1年生は,今日から待ちに待った宿泊学習です。天気も暑すぎずちょうど良い感じで,鳴之尾牧場までのハイキングは,きつい中にも達成感を味わえたのではないでしょうか。みんなと一緒に過ごす宿泊学習は,きっと忘れらえない行事になると思います。高山中のマナーの良さを,おおすみくんちで発揮してくれることを期待しています。
ハイキングが終わった時点で,体調不良者もおらず,みんな元気なようです。引き続き,明日の活動も頑張りましょう!