プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2023年6月24日 (土)

PTAミニバレー

久しぶりの開催となったPTAミニバレー大会が,6月23日(金)の19時から行われました。どのクラスも人数が集まるか心配されましたが,保護者,教職員含めて100名近くの参加者で大いに盛り上がる行事となりました。好プレー,珍プレー続出で,楽しい雰囲気の中,けが人もなく終えることができました。準備をして下さったPTA保健体育部の皆様,ありがとうございました。この調子で,PTA活動を盛り上がっていきましょう。明日は,二年生の愛校作業です。天候が心配されますが,よろしくお願い致します。

E946796164d34539927ffbdd54e57b9f



5b94b343dec2465fa326151bcf169dae



5cbfa1bf44b248c09cd327a69de68405



991fae42745d45b186bfb4b4c77c2039



7dcd62b407b94b2ebc697c191f7df869



706554cbac714136b4434e0fdc0eb23c



76ec3808c2f249e48b401bf9699465e5



9dc567312793471bbf7da6140693f090



227774ec0a224727b2b156b59656b219



2023年6月23日 (金)

避難訓練

今日の5校時,火災による避難訓練が行われました。
調理室からの出火という想定で,無言で迅速に避難することができました。
講話の中で,火事を発見したら,まず大きな声で周りに知らせること,
煙を吸わないように安全に避難すること等が話されました。
その後,実際に消火器を使っての消火訓練が行われました。代表の生徒や先生方は,
真剣な表情で消火訓練に臨んでいました。消火器の粉が出続ける時間がおよそ15秒間,消火できる距離が3~5mということもよくわかりました。もしもの時は慌てずに,まずは身の安全を確保することを優先して,自分の命は自分で守るようにしましょう。

Img_1746



Img_1756



Img_1765



Img_1769



Img_1774



2023年6月22日 (木)

期末テストが始まりました

昨日から,期末テストが始まりました。1学期の締めくくりのテストです。みんな,真剣な表情で,問題に取り組んでいました。明日までですが,自分の力がどれだけついたのかを確認する良い機会です。最後まで諦めず,頑張りましょう!

9dcb9cb7846f4684b928c5a899a10083



また,先週の土曜日は,教職員バレーボール大会が垂水市の体育館で開催されました。高山中からも先生方が出場し,見事パート優勝を勝ち取りました。そして,いつもは優勝旗を渡す方の校長先生が,優勝旗を受け取られました。高山中教職員の団結力を見せられた1日でした。地区総体で県総体出場を決めた,陸上部,男子バレー部,男子バスケ部,柔道部,空手道部,剣道部の活躍に負けず,先生方も頑張っています!

4c1788dc3af44328b5a91405097fec59



2023年6月13日 (火)

今日から地区総体

部活動生にとっては,中学校部活動の集大成となる地区総体が今日から始まります。
昨日の全校朝会では推戴式が行われ,出場する各部のキャプテンが力強く抱負を述べてくれました。その後,生徒会長と校長が激励の言葉を述べて終了しました。最後の大会になるかもしれないということで,普段以上に緊張するかもしれません。しかし最後になるかもしれないからこそ精一杯輝いている姿を応援して下さる方々に見せて欲しいと思います。健闘を期待しています。

Photo_7



Photo_8



Photo_9



Photo_10



Photo_11



Photo_12



Photo_13



Photo_14



Photo_15



6c1398edd66348f68fe557d9063b5552



Photo_16



2023年6月10日 (土)

芸術鑑賞教室

今日は土曜授業でした。1時間目授業をしてから町の文化センターに移動して,狂言を鑑賞しました。狂言は,600年以上前の室町時代から続いている伝統芸能だそうです。今日は,「ぼんさん」と「仏子」という2曲を披露していただきました。間には,生徒を舞台に上げて下さり,4~5人の予定が,30人近くの生徒が上がってくれました。そして,会場の全員を巻き込んで,狂言の基本姿勢,摺り足,声の出し方を学習しました。生徒からの,「辞めたいと思ったことは?」という質問に対しては,「どんな仕事でも,一人前になるまでの下積み時代があり,色々叱咤激励されることがありますが,成長を願って叱ってくれています。それに気づいてからは,嫌われているからきつい言葉を言われているのではないと思い,ふっきれました。」と,生徒にとって非常に参考になる回答をして下さりました。
笑いあり,学びありの,とても充実した芸術鑑賞教室でした。

28b077475e4b41f295e5a0ca3340d93f



79c8869192f9413abeb9c44436016563



A8072e2dcfbd4266a3e5cb1177c97c91



C84cc6b1918d4bdebbf8c62007da2696


Fdabdc2a5a82453a811deef6deda51c9


2023年6月 6日 (火)

宿泊学習から無事帰ってきました!

1日目とは大違いで,雨の中の2日目となりましたが,今日は室内の活動だったため影響はありませんでした。予定されていたプログラムも無事終了し,思い出に残る宿泊学習になったと思います。学年の絆も一段と深まったのではないでしょうか?今日は家の人に,どんな宿泊学習だったかいろいろ話してください。明日は休養措置日です。ゆっくり疲れを取って,木曜日は元気に登校しましょう。
また,2・3年生は,今日から実力テストでした。明日までなので,実力を出し切れるように頑張りましょう。

1eb166d2a1714f0ea3162af32d420319



7f2c4f0422d6480eb188238d548d1bb8



6f02bb20df3e4aecaed9da0125ffbd16



10db2012315a43fea305ffd680910195



42bef1dd434b41ac8b133727a3d4d051



58e73485f41b453686b5aefd9f877f75



1305e4e22e714300a86f5df5e7a50d3d



A1043a913de74812886603d7167f36f9



D0f647f31ebe4696b4fc7170e838f675



D529bbfb150545cbad03687b36784080



F53aa3d9bd34446b84b96e6969ad2c9c



Fe278b524c434cdebcbee8bc15a0780a



2023年6月 5日 (月)

1年生,今日から宿泊学習

1年生は,今日から待ちに待った宿泊学習です。天気も暑すぎずちょうど良い感じで,鳴之尾牧場までのハイキングは,きつい中にも達成感を味わえたのではないでしょうか。みんなと一緒に過ごす宿泊学習は,きっと忘れらえない行事になると思います。高山中のマナーの良さを,おおすみくんちで発揮してくれることを期待しています。

1b44fbc7cc5c447fa0ff2466925c83cb



D927c6f681a640209ddc685b8570350e



7e99c0d14d644b39a70b4ba786a1b508



62da16b223644d219f3637c3bf9f8fca



3bab0f5481e246e6aa08d75f0bd8257b



D1ba45c6f89d496faa8682617abf0029


ハイキングが終わった時点で,体調不良者もおらず,みんな元気なようです。引き続き,明日の活動も頑張りましょう!

2023年6月 2日 (金)

今日の3校時は,2年2組で中島教諭の英語の研究授業が行われました。アメリカ人に,日本の屋台の紹介を英文で考えて発表する内容でした。みんな,たこ焼きや鯛焼きなどそれぞれのおいしさを表現する英文を一生懸命考えていました。最後,2人の生徒が,代表で発表してくれました。
生徒たちも一生懸命頑張って,とてもいい授業でした。お疲れ様でした。

685033f99ab34560983605bfe5d04bac



88aa7e3c9a9e47f08e831b26671b8f89



0696000d1d204e18a254fe50ae56a0b1



F029209365934acc91fd4b124c898e7f



3bc69e31a1834caa9f03cb7533104dfa



今朝は,学力タイムでした。1・3年生は,タブレットを使って,eライブラリの問題に取り組みました。2年生は,数学のワークに取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。朝の15分間というわずかな時間ですが,この積み重ねで力がついていくと思います。

3e655abb3ccd4b7c836558b7f8c0f3bc



37f3bf24708847139127e6668e03849f



04ecc2a5fd8241be9ef6571e6967254e



C54f20f73dae4ae9bc79958abc63c8b8



1e8042662f98432e80f7b9c468ee1d35



3ee2ae8c2fd3497fa49ce0b231651da6



2023年6月 1日 (木)

今日は,高校説明会一日目でした。鹿屋中央高校,鹿屋女子高校,串良商業高校,鹿屋高校の順に説明していただきました。生徒たちも,必要な情報を得ようと真剣に聞いていました。明日は,鹿屋工業高校,楠隼高校,尚志館高校,鹿屋農業高校の4校です。最後まで,しっかりした態度で臨みましょう。志望校が母校になるように・・・。

Microsoftteamsimage_22



Img_2828



Img_2831


Img_2836

Img_2835