肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕 学校ホームページはこちらから
おとといは1年生の社会で,研究授業がありました。南アメリカの学習に取り組んでいました。
昨日に引き続き,今日は2年生が文化祭で作ったアマビエ様のモザイク画を生徒玄関前に掲示しました。悪疫退散!現在のコロナ禍が早く収まりますように…。そして,いつもの日常が早く戻りますように…
三年生が文化祭で作った折り鶴アートを,三階のフリースペースに場所を移動して,展示してみました。改めて,素晴らしい作品だと実感しました。
今日は1年生の授業で流鏑馬講話を開催しました。 保存会より,川野会長さんをはじめ,4名の皆様にお越しいただきました。
明けましておめでとうございます。
今日より2021年(令和3年)の高山中がスタートしました。南国鹿児島らしからぬ,極寒の朝でした。氷点下の気温…。今朝はつらかったですね。
ご存じのとおり体育館が工事中のため,始業式もリモートで実施しました。(今回は機器にもトラブルはありませんでした!)各学年,生徒会それぞれの代表が素晴らしい決意を述べてくれました。よく頑張りました。
今日は12月28日。学校は今日で仕事納めとなります。
今年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい,学校も3月初めに臨時休校となりました。臨時休校は4月後半から5月初めにも…。これまでの当たり前の風景が,大きく変わった1年でもありました。そんな中でも,生徒たちは頑張りました!先生方も生徒のために頑張りました!保護者や地域の皆様も,学校を支えてくださいました。皆さんの支援のおかげで今年1年を終えることができます。本当にありがとうございました。
新年は1月4日スタートです。来年は穏やかな1年になってくれるといいなと思います。どちら様も良いお年をお迎えください。
生まれ変わる体育館
今日で2学期が終わりました。 今日は天気も悪く体育館も工事中で使えないので,ZOOMを使って,リモート終業式でした。終業式としては初めての試み。ちょっと機器トラブルもありましたが,何とか実施できました。
体育館も生まれ変わります。
今日は,午後2年生で「介護の日」関連事業として,特別授業が行われました。本校卒業生で,吉本興業の鹿児島住みます芸人の仮屋竹洋さんが講師として,授業を行いました。
今日は昼休みに,生徒会役員の生徒が正門に設置する門松づくりに取り組みました。主事さんがお忙しい中準備を整えてくださいました。ありがとうございます!
昨日は土曜授業。高山中では毎年この時期,親子人権セミナーを実施しています。今年はネットポリス鹿児島より,講師をお招きし,「ネットによる人権侵害と健康被害」というテーマで御講話いただきました。生徒にとっても,保護者にとっても衝撃を受けた話だったのではないでしょうか。スマホやタブレットは便利ですが,デメリットにもきちんと目を向けて,正しく使う必要があります。とてもいい学びの機会になったようでした。