プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和6年度 生徒数253人,学級数9(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2021年2月12日 (金)

「職業講話~社会人に学ぶ~」を開催しました。

今日は2年生で,キャリア教育の一環として「職業講話~社会人に学ぶ~」を開催しました。
5名の先生方にお越しいただき,それぞれの仕事の内容,仕事にかける気持ち等をお話しいただきました。皆さんユーモアを交えながらお話しいただきました。生徒も真剣な表情で聞いていました。

Dsc_6008


Dsc_6002


Dsc_6004


Dsc_6005


Dsc_6007


生徒にとっては,将来について考える,大変貴重な機会となりました。5名の講師の皆様,お忙しいなか,本当にありがとうございました。


2021年2月 8日 (月)

努力は実る

今日から学年末テストが始まりました。現学年の総仕上げです。
みんな頑張ってほしいと思います。
そこで紹介したい物があります。本校では毎日の家庭学習の徹底のために,やぶさめノートを活用しています。今日ある生徒の取組を見せてもらいました。
!!!

20210208_105903_0001



素晴らしいの一言です。努力が垣間見えます。みんなに参考にしてもらいたい取組です。実際に刺激を受けて,内容が劇的に変わったクラスメイトもいたようです。お互いに刺激し合いながら切磋琢磨していける,素晴らしいことだと思います。
全校生徒に広がればいいなあと思いました。

2021年2月 4日 (木)

脱炭素社会について考えた!~1年生~

今日はおおすみスマートエネルギー株式会社と役場企画調整課より本校にお越しいただき,脱炭素社会に近づくために,自分たちにできることを考える授業を行いました。

Dsc_5981



Dsc_5980


最初に地球温暖化や脱炭素社会の必要性,エネルギーの地産地消等について,ご説明いただきました。生徒はみんな真剣な表情で聞いていました。

Dsc_5982


そして,その後各グループごとに分かれて,
「Co2を減らすために自分たちにできること」
について話し合い,発表を行いました。ここではタブレット端末のロイロノートを使って,意見を集約し,発表してもらいました。

Dsc_5987


「酸素を増やすために植林をする」「排気ガスを減らすために,少しでも歩く!(登下校送ってもらわない!)」などの意見がたくさん出ました。

Dsc_5992



中には独特のセンスによる答えもありましたがW。
脱炭素社会について考える貴重な機会となりました。この模様は後日肝付町公式YouTubeチャンネルにて公開されるとのことですので,公開された際には是非ご覧下さい。本日はありがとうございました。

2021年2月 3日 (水)

今日の高山中

今日は1年生で,フレッシュ研修研修授業が行われました。
夢を叶えるために,行動目標を立てようという内容でした。生徒は真剣に取り組んでいました。それぞれが行動目標に取り組み,夢の実現につながるといいなと思います。

Dsc_5972


5校時は3年生が血液教室でした。献血について学んでいました。コロナ禍で益々厳しい血液事情。献血で救われる命がたくさんあります。大人になったら是非献血を!

Dsc_5978



2021年1月22日 (金)

昨日とおとといの様子

おとといは1年生の社会で,研究授業がありました。南アメリカの学習に取り組んでいました。

Dsc_5941



どんな気候なのか,写真やデータを元に考えます。いつもより緊張が見られましたが,頑張っていました!
そして,昨日は1年生が薬物乱用防止教室を行いました。知ってのとおり,薬物は私たちの体を破壊します。そして,人生も狂わせます。絶対に触れるようなことがあってはいけません。正しい認識を持ちましょう。

Dsc_5945



2021年1月19日 (火)

いい感じ②

昨日に引き続き,今日は2年生が文化祭で作ったアマビエ様のモザイク画を生徒玄関前に掲示しました。悪疫退散!現在のコロナ禍が早く収まりますように…。そして,いつもの日常が早く戻りますように…

Dsc_5939



2021年1月18日 (月)

いい感じ

三年生が文化祭で作った折り鶴アートを,三階のフリースペースに場所を移動して,展示してみました。改めて,素晴らしい作品だと実感しました。

Dsc_5937



2021年1月 9日 (土)

流鏑馬講話を開催しました。

今日は1年生の授業で流鏑馬講話を開催しました。
保存会より,川野会長さんをはじめ,4名の皆様にお越しいただきました。

Dsc_5929


竹下さんよりお話をいただきました。

Dsc_5931



まずは,MBCで放送された,流鏑馬の番組をみんなで視聴しました。あの感動がよみがえります。

Dsc_5932


そしてそのあと,歴史等をお話しいただきました。

20210109_100629544


来年はきっとこの中から射手が誕生すると思います!
保存会の皆様,ありがとうございました!

20210109_101256710



2021年1月 8日 (金)

新学期スタート

明けましておめでとうございます。

今日より2021年(令和3年)の高山中がスタートしました。南国鹿児島らしからぬ,極寒の朝でした。氷点下の気温…。今朝はつらかったですね。

ご存じのとおり体育館が工事中のため,始業式もリモートで実施しました。(今回は機器にもトラブルはありませんでした!)各学年,生徒会それぞれの代表が素晴らしい決意を述べてくれました。よく頑張りました。

Dsc_5920


体育館工事も佳境に入ってきています。

Dsc_5927


Dsc_5925


新しいスタートを切った高山中を今年もよろしくお願いいたします。

2020年12月31日 (木)

今年1年お世話になりました。

今日は12月28日。学校は今日で仕事納めとなります。

今年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい,学校も3月初めに臨時休校となりました。臨時休校は4月後半から5月初めにも…。これまでの当たり前の風景が,大きく変わった1年でもありました。そんな中でも,生徒たちは頑張りました!先生方も生徒のために頑張りました!保護者や地域の皆様も,学校を支えてくださいました。皆さんの支援のおかげで今年1年を終えることができます。本当にありがとうございました。

新年は1月4日スタートです。来年は穏やかな1年になってくれるといいなと思います。どちら様も良いお年をお迎えください。


生まれ変わる体育館

Dsc_5867