肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。
〔令和6年度 生徒数253人,学級数9(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから
平成29年2月23日(木)に2年生を対象に職業講話が行われました。
昨年度は,様々な職業の方に個別に講師を依頼していましたが,今年度は地域で働いている方の話を生徒に聞かせたいという思いから,肝付ロータリークラブの方々に講師を依頼しました。
さまざまな職業の話だけでなく,地元で働くことや,仕事をする上で必要なことなど,生徒が自分の将来の姿についても考えるきっかけになったのではないかと思います。
これからいよいよ3年生になります。自分の将来を見据え,日々の学校生活を充実させて自分の夢や進路に向けて努力していくことを期待しています。
(高山新生堂薬品 川添 様)
(サクラクレパス鹿児島工場 久木山 様)
(横山典礼 横山 様)
(花みやび 宮下 様)
(おおぞら幼稚園 上原 様)
平成29年1月21日,22日に鹿児島市の宝山ホールで開催された「鹿児島県中学校音楽コンクール春の祭典」に高山中学校の代表として2年1組が出場し,2年合唱の部で見事,金賞を受賞することができました。
昨年度10年ぶりに高山中学校は金賞を受賞し,生徒たちはプレッシャーを感じていたようですが,本番では堂々と自分たちの合唱を表現することができました。
昨年から昼休みや放課後に練習を行い,ときには意見が合わずもめてしまうこともありましたが,他学級の生徒からの応援メッセージや保護者・先生方からの支えがあったからこそ金賞を受賞できたと思います。
3泊4日の修学旅行も本日で最終日となりました。
最終日は船とバスでの移動のみでしたが,友達どおしで3日間の思い出を語り合う姿を見ることができ,熊本地震での変更はありましたが,今回実施することができて本当によかったなと思いました。
修学旅行中最初は,先生方に注意される場面も少しはありましたが,集団行動が少しずつよくなり,最後の全体集合では時間前に全員が揃い,引率の先生方にほめられる場面もありました。それらも含めて生徒の一生に残る思い出になったのではないでしょうか。
今回の修学旅行を通して京都の歴史や地震の恐ろしさだけでなく,公共のルールやマナーなども学ぶことができました。今回学んだことを今後の学校生活に生かし,更なる成長を楽しみにしています。
修学旅行2日目の全日程が終了し、無事ホテルに到着することができました。
2日目午後からは,初めに世界遺産である二条城を見学し,歴史的建造物の内部まで見ることができ大変貴重な体験ができました。また,このような伝統建築を後世に残していくための守るべき厳しいルールについても学ぶことができました。
次に北山文化の代表でもある金閣寺(鹿苑寺)を見学しました。金箔を貼り付けた豪華な外観だけでなく,湖面に映る金閣寺は大変風情のあるものでした。
神戸では人と防災未来センターにて,阪神・淡路大震災の地震体験をし,震災同時の様子や復興までの道のりを学ぶことができました。その後,神戸港震災復興モニュメントにて追悼のセレモニーを行いました。