肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。
〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから
今日は7月の土曜授業でした。
1年生が郷土学習の授業を行いました。授業は2本立てで行いました。
1つめは,地元肝付町に伝わる薬丸野太刀自顕流の体験です。保存会より,4名の先生方にお越し頂きました。
お世話になった先生方,ありがとうございました!
今日の5校時に2年生の数学の授業で,県の「学びの組織活性化PJ」事業の研究授業が行われました。本校は肝付町のモデル校として指定されています。昨年は国語で研究授業を行い,研修を深めてきました。
本年は数学で行われました。授業者の先生は,早い段階から準備に取り組んでくださいました。
先生方みんなで授業を見ました。
今日の肝付町は大荒れのお天気です。雨も強く,風も台風並みに吹いています。伝わりにくいかもしれませんが,木もすごく揺れています。
そして,この後も悪天候が予想されています。
そこで,以下のことを先ほど安心安全メールで保護者のみなさまにお知らせしています。こちらにも掲載いたします。
(1)お迎えの場合について
帰りの会が終わるのは16時5分頃となります。外の部活動は今日は練習休みとなりました。車でお迎えの際は車は正門(春陽会側)から入り,南門(堤防側)から出る一方通行となります。混雑防止と生徒の安全のため,御協力をお願いします。
(2)部活動について
室内の部活動は18時終了,18時15分完全下校とします。車でお迎えの際は,1の場合と同じ対応で,一方通行です。
(3)お迎えの際の注意!
改めてお願いですが,朝は天候にかかわらず,校内への車乗り入れは禁止としております。今朝,車の乗り入れがありましたので,生徒の安全のためにも御理解と御協力をお願いいたします。朝については春陽会様のご厚意により,温泉倶楽部の駐車場での乗り降りが可能となっていますので,御協力のほどよろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日で3週間にわたる教育実習が終了しました。
2名の先生方に,避難訓練の後,全校生徒に対してあいさつをして頂きました。
最後にメッセージを頂きましたので,紹介します!
こんにちは!6月8日から3週間,高山中学校に教育実習生としてお世話になりました。
二人とも大学ではバスケットボールを専攻しており、主に保健体育を中心に実習させていただきました。初日からとても緊張し、不安でしたが生徒たちの一生懸命頑張る姿や、キラキラな笑顔に何度も励まされ、勇気をもらいました。実習でしか味わえないようなリアルな学校現場を知ることで、仕事の大変さを知りましたが、それ以上に教師の仕事の素晴らしさを身をもって感じました。
この経験を今後の学校生活やその後の人生に活かせるようにより一層頑張っていきます。もし鹿屋の街で見かけたら、ぜひ気軽に声をかけてください!ちなみに、二人ともスシローによく出現します(笑)もしかしたら会えるかもしれませんねっ!
最後にご指導いただきました先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。