肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕 学校ホームページはこちらから
1年生の修学旅行実行委員会は、 今日は旅行業者の方と 初の顔合わせ会でした。 今後、色々なことを打ち合わせていくことになります。 自分たちで、素晴らしい修学旅行にしていきましょう。
今日の午後は,授業参観,学年PTA, 学校保健委員会,PTA理事会でした。 授業参観では,多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。 特に3年生の教室では, 自分の親への感謝の手紙を一人ずつ読み上げ, 感動の涙があふれていました。 どちらのクラスもとてもいい雰囲気でした。 いい3年生に育ったなあと思うことでした。
今日の2時間目,にじ組の作業の時間に, パンジーの花摘みをしてくれました。 その際摘んだ花を捨てるのではなく, 玄関に飾るために,きれいに飾り付けてくれました。 おかげで,玄関が華やかになりました。 ありがとう!
現在,高山中生徒会では,赤い羽根共同募金に取り組んでいます。 今朝も,エントランスで,生徒会役員のメンバーが, 大きな声で,募金を呼びかけていました。 少しでも多く集まり, 「つながりをたやさない社会づくり」のために, 有意義に活用してもらえればと思います。
今日の午後,県下一周駅伝のランナーが, 高山中学校のすぐ近くを駆け抜けました。 肝属チームのランナーは, 高山中学校卒業生の橋口晋賀君でした。 後輩の応援を受けて,手を挙げる余裕もあり, 独走で駆け抜けていきました。 やぶさめの射手をしたときの横断幕や, 校長先生が書かれた横断幕を見て, 元気をもらったことでしょう。 本校の生徒も,全ランナーに熱い応援を送るとともに, 大きな感動をもらいました。 なお,橋口君は9区区間賞を獲得し, 肝属チームの日韓優勝に大きく貢献したようです。 おめでとうございます!
今日の午後,肝付町議会の議員の方々が 高山中学校にお見えになりました。 学校の様子を説明した後, 施設の見学をしていただきました。 要望として,グラウンドの土が雨で流されるので, その改修をお願いしました。 とりあえず現状を見ていただきましたが, 予算を伴うことなので,早急には難しいと思います。 危険な状況はご理解いただきましたので, 一日も早く改修していただければうれしいです。
今日は,学年末テスト2日目です。 みんな集中して問題に取り組んでいました。 今年度最後のテストです。 自己ベストを出せるように, 明日まで頑張りましょう!
今日から学年末テストでした。 生徒は午前授業で,給食後下校でした。 そこで,体育館の部活動の先生方と, 手伝い可能な二人の生徒で, 体育館のワックスがけを行いました。 30~40分くらいで, 体育館の床が,すっかりきれいになりました。 手伝ってくれた二人はありがとうね!助かりました。 これで少しは滑らなくなるかな?
現在,高山中学校の1年生では, 修学旅行に向けて実行委員会が動き始めています。 今日は3回目の実行委員会を昼休みに開き, バス利用時のルール決めに取り組みました。 実行委員のメンバーは,自分たちで修学旅行をより良いものにしようと, 頑張っています。 きっといい修学旅行になることでしょう。
昨日,鹿屋中学校のオープンスクールで, 本校のN教諭が,高山中学校の取り組みの状況を発表しました。 「学びの変革」ということで,本校が取り組んでいる 学力タイムや,学びあいタイム,やぶさめノートや各教科の取り組み, 生徒会学習部のテスト前の学習時間・メディア時間調査の様子, 昨年度2年生の英語で取り組んだ「グローバルクラスルーム事業」での取り組み などの発表を行いました。 高山中の教職員と生徒が一丸となって取り組んでいる様子を 少しはアピールできたのではないでしょうか。 発表して下さったN先生,フォローをしてくださった校長先生 お疲れ様でした。