肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕 学校ホームページはこちらから
うれしいニュースが飛び込んできました。 今日の郵便で,日本英語検定協会から, 英検の受検者が多く,合格者も多かった ということで,高山中学校が「奨励賞」をいただきました。 今後も多くのチャレンジを待っています。
今朝は,快晴で涼しい朝となりましたが, 10時の段階でグングン気温が上がっています。 さて,高山中では昨日から中間テストが行われています。 これまで学習してきたことを出し切ろうと, みんな必死に問題に向かっていました。 満足する結果が出ればいいのですが・・・
昨日から,耐震工事開始が始まりました。 昨日は,試験的な作業をされていました。 併せて,電灯のLED化の確認作業も行われました。 高山中が,益々使いやすくなります。
今日の6校時は,次期生徒会長を決める 生徒会立会演説会並びに投票が行われました。 選挙管理委員会の皆さんが準備から運営を行い, とても良い立会演説会を創り上げてくれました。
8月25日(日)に行われた3年生の愛校作業に, 用事で参加できなかった生徒が, 今日の昼休みに校庭の草取りをしてくれました。 一生懸命取ってくれて,きれいになりました。 ありがとう!
本校空手部卒業生で鹿児島城西高校3年生のM.Dさんが, 肝付町内企業の協力のもと,町内の子どもたちを対象に, 古材活用のワークショップを開催されました。 そこに,本校の空手部の生徒も参加し,立派なベンチを 作り上げました。 そして,今日,保護者の力を借りて,学校に運び,設置してくれました。 今後,憩いの場になることと思います。 ありがとうございました。
今朝は,学年朝会でした。 体育祭も終わり,次の成長に向けての話がなされていました。 これからどういう生徒になっていくのがいいと思うか? という問いに対し,「自分で考えて行動できる生徒になっていきたい」 と発表してくれた1年生の生徒がいました。 中間テストや文化祭を経て,更に成長してくれるのが楽しみです。
今朝は,朝読書の時間に,学力タイムを行いました。 タブレットを使って,eライブラリでドリルを行いました。 昨年度までは,教師側で問題を指定していましたが, 今年度から各自で教科や範囲を選択するようにしました。 それぞれのスピードで頑張っていました。
先週の土曜日に体育祭が終わり, 高山中にも日常が戻ってきました。 昨日は,さっそく朝ランに多数の生徒が参加して 体を鍛えていました。 地区の駅伝大会も近いので,頑張っていきましょう!
途中から雨の中での体育祭になりましたが, みんな雨にも負けず,感動的な体育祭を 創り上げてくれました。 夏休みから取り組んだ応援団やダンス, 一人一人の役を責任を持って果たしてくれた役員, そして何より,中心になって体育祭を創り上げてくれた 実行委員長の二人と実行委員。 本当に一人一人がベストを尽くしてくれたことによって 感動的な体育祭になりました。 保護者の皆様も,あいにくの天気の中でしたが, 最後まで温かいご声援をありがとうございました。 みなさん,お疲れ様でした。