入学説明会


今日の午後は,来年度高山中に入学する児童・保護者の方々への 入学説明会でした。 校長先生からのあいさつの後,児童の皆さんは施設参観を, 保護者の皆様には学校経営や入学の準備についての説明を行いました。 その後児童の皆さんが帰ってきたところで,学習面・生活面・安全面 についての説明を行いました。 少し緊張気味の児童も見られましたが,終わってからの片付けを 手伝ってくれる児童もおり,とても楽しみな6年生だなと感じました。 来年の春に入学してくるのを,楽しみに待ちたいと思います。

肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。
〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから


今日の5時間目に,1年生の体育の授業で研究授業が行われました。
柔道の授業で,準備運動→サーキットトレーニング→補強運動で
体を慣らした後,固め技について学習していきました。
最後は実際に10秒間固められるかどうかをペアで試しました。
みんな一生懸命頑張っていました。



今日の午後,肝付警察署にて,年末年始防犯・特別警戒活動出発式が行われ,
本校2年生のN君が一日署長を任され,吹奏楽部が演奏を行いました。
N君は,流鏑馬の射手として流鏑馬の奉納をやり遂げた生徒です。
今日もあいさつを立派にやり遂げたようです。
また,吹奏楽部もきれいな演奏を披露してくれたようでした。
高山中が,出発式を盛り上げてくれましたね。
お疲れ様でした。




今日の3校時,1年1組の国語の授業は,
先生方がお互いに授業を見せ合って学習する相互授業参観でした。
生徒達は,「竹取物語」の題材について,タブレットを使って
一生懸命まとめたり,意見交換したりしていました。






今朝の全校朝会で,最初に生徒会学習部による「テスト期間の学習時間・メディア時間調査」が行われました。今回はの特徴としては,2年生男子の学習時間が目標時間を大幅に上回った一方,メディア使用時間も2年生男子が目標時間を大幅に上回っていたということでした。このことから,次の二つのことが考えられるとのことでした。まず一つは,2年生男子の学習時間とメディア使用時間が増えたことから,睡眠時間が減ったのではないかということです。もう一つは,テスト勉強を頑張る生徒と,メディアばっかり触っている生徒の二極化が進んだのではということです。
新役員になって初めての大きな仕事でしたが,よく分析できていたと思います。次の学年末テストでは,全学年男女とも目標時間をクリアできるように頑張りましょう。








今日の午前中、県教育庁の特別支援教育課の先生方と大隅教育事務所の先生が、
にじ組とそら組の自立の授業を参観されました。
難破船から無人島に脱出するときに何を持っていくか、
グループで話し合い、結論を出すという授業でした。
まず自分で考え、その後2つのグループに分かれて意見を交換し
スキルを磨いていきました。
話し合いも盛り上がり、参観された先生方も、
温かい目でご覧になっていらっしゃいました。
生徒の皆さんも、張り切って授業に参加していました。





本日の6校時,地震から津波が発生して,
高台に避難する訓練を行いました。
まず地震発生の放送を聞いて,
机の下に隠れました。






オーストラリアに交流に行っていた生徒が帰国し,今日から元暉に登校しました。
感想を聞いたら,とても楽しく,良い交流ができたようです。
今後も海を越えての交流が続けば良いですね。
交流の様子を添付します。



11月19日~25日の日程で,本校の2年生の生徒が,
オーストラリアにホームステイしながら交流を行っています。
現地での様子が送られてきましたので,ブログにアップします。
楽しく交流が図られているようです。





なお,先日のブログにもアップしましたが,本校の2年生は,
オーストラリアの学校と,11月10日,17日の
2回に渡って,オンライン交流を行いました。
本日1年生は,2~4校時にかけて総合的な学習の時間で
福祉体験活動を行いました。
事前の11月6日に,有村さんを講師に招き,福祉講話で
福祉社会の現状や高齢者や障害者への理解と思いやりについて
学習していました。
今日は,アイマスク体験や車椅子体験,高齢者疑似体験を
実際に行い,介助される側とする側の学習を行いました。
超高齢化社会の現代,様々な場面で今回の学習が生きてくることと
思います。


