プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2023年9月21日 (木)

クラスごとの綱持ちスタート

Fe04d863cfb74a4399a6710e807ae883


5a09f0baae2f4f9ea689c2893dcf3cc7


今日から,クラス単位の綱持ちがスタートしました。今日の馬は,”はやて”で,調子よく颯爽と駆け抜けていました。射手のN君の乗りこなし方もだいぶ上達してきました。これから弓を射る練習も入ってくるようです。頑張ってほしいです!

2023年9月17日 (日)

素晴らしい体育祭でした

昨日,高山中学校第77回体育祭が盛大に行われました。これまで練習してきた成果を,十分発揮し,引き締まった中にも,盛り上がりのある素晴らしい体育祭になりました。新記録も生まれ,一生懸命競った選手種目,最後まで一生懸命走った徒競走,クラスの団結が試された学年種目や学級対抗リレー,それらの競技を陰で支えた役員,全校で楽しく踊ったダンス,夏休みから取組み,最高の演武を披露してくれた応援団など全ての生徒が輝いていました。競技の部も応援の部も,青組が優勝しましたが,両組に優勝をあげたいほどの僅差でした。全員でやりきった体育祭は,特に三年生にとっては,最高の思い出になったことでしょう。
次は,高山中三大行事の最後を飾る,文化祭です。全校一丸となって取り組みましょう!
その前に,やぶさめ祭りがありますので,こちらも全校生徒で協力していきましょう!

Dsc_0672



Dsc_0673



Dsc_0683



Dsc_0709



Dsc_0726



Dsc_0745



Dsc_0851



Dsc_1018



Dsc_1198



P9160319



P9160363



P9160368



P9160448



P9160600



P9160614



P9160651



P9160677



P9160707



P9160853



P9160883


2023年9月14日 (木)

体育祭予行練習

今週の土曜日に迫った体育祭に向けて,昨日は予行練習が行われました。練習を始めた頃は,入場行進の足も全くそろわず,どうなることかと心配しましたが,さすが高山中生,きちっとそろうようになっていました。また,応援団も練習の成果を披露してくれました。本番でも,競技に応援にベストを尽くし,全員が”最高の笑顔”を見せてくれることを期待しています。

C0f336ffb7b741c7802fd230ade25221



379ea87f72014e38aabf412907ea1524



E933577f69c245fba8d6d1dd969a7110



A160a5874b444d5db069c8e92a3be337



2023年9月 5日 (火)

体育祭結団式&初練習

今日の午後は,体育館で体育祭結団式が行われました。
まず実行委員長のあいさつがあり,スローガンが発表されました。
今年のスローガンは,「77転び八起き~最高の笑顔をもう一度~」です。77回の体育祭ということと,コロナの制限がなくなって初めての体育祭なので,昔の笑顔を取り戻そうという意味が込められているそうです。

962fd5f8df814cd1b2380ef70cde84b1



3f91ffb7d99b4d178f8826fdf044a6f4



8a56cb5cc34645d1b4e2f4a05f5d9186



その後実行委員の紹介があり,紅組,青組の団長の決意と団員の紹介がありました。

E8b947245d4c4aecae4d8d2af8d3dd6f



29f629e0692c427a8aa10d922078730e



最後に校長先生から激励のことばをいただき,式を閉じました。
結団式後は,外に出て初めての練習を行いました。
今日は行進の練習でした。最初はなかなかそろわず,心配しましたが,練習を繰り返すうちに,少しずつそろってきました。当日までにはきれいな行進が披露できるかと思います。

16f85d63d47143ffa4b1421cef734b49



7741eb6d3b714b64a5f4c92e927b43e6



Cf339a23958448a386864b9121229866



放課後,やぶさめの練習も頑張っていました。

9d37459bb66349e3ac4933263d8f9cd0



2023年9月 1日 (金)

2学期始業式と流鏑馬祈願祭

きょうから2学期。
始業式では,各学年の代表と生徒会代表が夏休みの反省と,2学期の抱負について発表しました。
2学期は体育祭や文化祭もあるので,頑張りたいという決意が聞かれました。

2d38a682f109471a9614e0c7f6fcdc0b



18e93d3ae19743cba5910aa6a43f10ed



131e40fb73b14092a26be3d465f07639



1811c5fbf5f44b65be8853d60f3584cf



また,夕方4時からは,やぶさめの初練習の祈願祭が行われ,祭りの無事を祈願しました。
今年の射手のN君と,昨年度の射手のY君が,馬にまたがり,初練習を行いました。
二人とも,落ち着いて乗りこなしていました。
これからだんだん本格的な練習になっていきます。
無事に役目を果たしてほしいです。

6df9540e0c2b41af9a8f3972092cdf99



946921b83ba148969cfa7519cfaf34ef



2023年8月27日 (日)

3年生愛校作業

今朝は,6時半から3年生の生徒保護者によります愛校作業が行われました。
生徒,保護者,PTA執行部の方々,教職員合わせて総勢約120名で作業を行いました。ビーバーで草を刈る人,校庭の草を抜く人,刈った草や抜いた草等を一輪車で集める人など,それぞれの役を責任を持って行いました。協力して下さった,保護者の皆様,ありがとうございました。
これで,きれいな環境で2学期のスタートが迎えられます。9月16日の体育祭も楽しみです。

924fc23bc39442228d1444aaaa7d99b2



C0318e4b6ccd467488a8e105fcda8ebd



D8ed72a83d174380951cd0de3b31eeec



F6fab307cbd74cef83cbb4444810c8ea



D108e863bffa40cf9cecfe692c9767c8



2023年8月24日 (木)

体育祭スローガン

夏休みも残り少なくなってきました。生徒達は,2学期に向けての準備に取りかかっています。
2学期最初の学校行事は体育祭です。応援団やダンスリーダーの練習も,2回目の出校日以降,本格的に始まりました。また,生徒会のみなさんは,体育祭のスローガンづくりに頑張っています。
今年のスローガンは,第77回にちなんで,「77転び八起き~最高の笑顔をもう一度~」です。
いろいろな人の頑張りで,きっと素晴らしい体育祭になることでしょう。

46e7ad085bf84ec48debbea0fbb290bf



693f89fb4c03442c931b26bee44f5fac


2023年8月10日 (木)

台風6号の被害

昨日まで影響をもたらした台風6号は,大きな爪痕を残しながら,ゆっくりと去って行きました。
高山中学校でも,グラウンドには木の枝が散乱し,朝から大掃除でした。
学校の被害としては,幸いなことに大きいものはありませんでしたが,温室のガラスが1枚割れ,雨樋も1本破損しました。
1番は,生徒,保護者,教職員に被害者がでなかったことでしょう。
今年は,もうこれ以上台風が来ないことを祈るばかりです。

18a5b4a92b2c492983ccf69698de0f9c



260ebd8b3ca74b8b8dfac465410616bd



style="width: 300px; display: block;" alt="17763696f8494f39951d7cfdb4ff9fe2" title="17763696f8494f39951d7cfdb4ff9fe2" src="http://yabusamenosato.synapse-blog.jp/koyamachu/images/2023/08/10/17763696f8494f39951d7cfdb4ff9fe2.jpg" />



B855da9a69b6473489e69ed0ee33122b



2023年8月 7日 (月)

定期演奏会,無事終了!

台風の影響が心配される中でしたが,本校吹奏楽部の定期演奏会が肝付町文化センターで開催され,無事終了することができました。これまで,1日練習を頑張ったり,昼休みの練習を頑張ったりしてきた成果を,十分発揮してくれました。少ない人数でしたが,よく頑張りました。

Ad504d10442a481a8bc96779f7c7a94f



D860aabe66c84ac598653b4fd36729a9



2023年8月 1日 (火)

地域活性化冊子のインタビューを受けました

出校日の全日程が終わった放課後,鹿屋青年会議所の方が来られて,おおすみの地域づくりの冊子を作るためのインタビューを生徒会長,副会長の3人が受けました。
地域の良さや,将来の夢,大隅半島で残してほしい伝統やものなどについて質問されました。
残してほしい伝統については,もちろん流鏑馬で,残してほしいものは,自然や人とのつながりと答えてくれたようです。冊子が出来上がるのが楽しみです。

78ed5e9687b54210a009c0b5514af4d3



6eac49e0bb11445f9690a3a89de41464



7c279baf05f4485bb688a1b7bd1b34c5