プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2022年3月 1日 (火)

公立入試事前指導

公立入試事前指導が行われました。3年生にとってはいよいよ勝負の時です。今日は,大嵐の天気でした。まさに風雲急を告げると言ったところでしょうか。明後日からの入試本番をとにかく全力で頑張ってほしいと思います。

Dsc_6702



2022年2月15日 (火)

今日の全校朝会もZoomでした。

今朝の全校朝会

Dsc_6687


今日もzoomによるリモート全校朝会でした。すっかりなれてきた感があります。最近はほとんどトラブルもなくなりました。幸か不幸か慣れてきたかなとおもいます。
校長先生のお話はパワーポイントを使われます。

Dsc_6686


生徒の皆さんは電子黒板で見るので,体育館で見るより見えやすいかもしれません。そう考えるとリモートも悪くないのかもしれませんね。

コロナが収まったときには,アナログとデジタルを組み合わせたよりよいものが生まれているのかもしれません。

2022年2月12日 (土)

1年生流鏑馬講話

今日は1年生で毎年実施している流鏑馬講話を行いました。
今年も高山流鏑馬保存会より,川野会長さん,講話いただいた武下先生他5名の皆さんにお越しいただきました。

Dsc_6681


全国に180近くある流鏑馬の中で,子どもが射手を務め,しかも毎年射手が変わるのは,この高山流鏑馬だけとのことでした。

Dsc_6682



900年続く高山流鏑馬。平安末期から続いており,古式にのっとって行われています。

Dsc_6684


質問タイムでは,多くの生徒が質問していました。

Dsc_6680


来年この中から,射手を務める生徒がきっと出てくれると思います。保存会の皆様,本当にありがとうございました。

Dsc_6685


2022年2月10日 (木)

2年生職業講話を実施しました。

今日は2年生の進路学習の一環として,職業講話を実施しました。
5名の先生方(建築関係,木材関係,警察官,看護師,保育・幼稚園)にお話しいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,2名の先生方はリモートでの講話となりました。
建築関係

Dsc_6661



木材関係

Dsc_6660



警察官

Dsc_6665



看護師(あれ?養護教諭のM先生?実は元看護士で本日はピンチヒッターでした)

Dsc_6678



保育・幼稚園

Dsc_6666


それぞれの先生方は,ご自身のお仕事に誇りを持ち取り組まれていることが伝わってきて,生徒たちも大いに刺激を受けることができました。今日のお話がきっかけとなって,やりたいことが見つかった生徒もいたかもしれません。本当に貴重な機会となりました。

大変お忙しい中お話をいただいた5名の先生方,本当にありがとうございました!

Dsc_6675


リモート作戦も大成功でした!やれないことを嘆くよりやれることをやっていく!そんな気持ちに私たちもなりました。

2022年2月 7日 (月)

最近の出来事

先週の全校朝会の一コマ。先日の町ス

Dsc_6645



ポーツ表彰を全校朝会でも実施しました。改めておめでとうございます。
こちらは生徒会執行部の昼休みの様子。小学生にむけて,高山中を英語で紹介するビデオを撮影しています。どんな仕上がりになるのか楽しみです。小学校の英語の授業で活用されます。

Dsc_6651


Dsc_6652


2022年1月26日 (水)

コアスクールプロジェクト

月曜日に,子アスクーールプロジェクト研究授業が行われました。授業は2年生の理科。分野は電気でした。実験を通して,直列回路と並列回路の違いについて学びました。そして,先生方は生徒の授業中のつぶやきを記録していきます。

20220124_141605901



20220124_141712682


授業の後の授業研究では,生徒のつぶやきをグルーピング。生徒の様子から,この授業での課題を洗い出していきます。

20220124_151406253


そして,お互いに気づいたところをシェアしました。

Dsc_6641


生徒の授業中の様子から,授業の課題が見えてきました。この成果をこれからの学習指導に先生方は生かしていきます。


2022年1月21日 (金)

社会の研究授業&血液教室

20日,2年生では社会科の研究授業がありました。単元は北海道。生徒はたくさんの資料とにらめっこしながら,課題に取り組んでいました。

Dsc_6635


そして,3年生は血液教室。学校薬剤師の先生を講師としてお招きして,御講話いただきました。

Dsc_6637


Dsc_6636



3年生はいよいよ明日より私立入試が本格化します。頑張ってくれると思います!ファイト!3年生!

2022年1月11日 (火)

本年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期がスタートしました。年末より新型コロナウイルス感染拡大が話題となり,不安がないわけではありませんが,できる予防対策はしっかりしたうえで,学校は動きだします。本年もどうぞよろしくお願いします。

ということで始業式はリモートで行いました。各学年代表生徒が素晴らしい発表をしてくれました。新年の決意にあふれていました。

20220111_085922589


校長先生からは,「逃げるな!あきらめるな!嘘をつくな!」のメッセージが。弱気心に打ち勝ちみんなで成長できる3学期にしましょう。

20220111_090453399


そして生徒会の新しいスローガンも発表されました。

Dsc_6625



また,今日は町の体育功労者,スポーツ表彰があり,空手道部と陸上部の生徒が町より表彰を受けました。これまでの頑張りが認められての表彰。本当におめでとうございます!

Dsc_6628



2021年12月24日 (金)

終業式

今日は2学期終業式でした。代表生徒の反省は来年への決意も感じるものでした。

Dsc_6605


3年生はいよいよ受験ですね。

Dsc_6606


校長先生のお話では今学期を振り返りました。みんな本当によく頑張りました。

Dsc_6607


もっともっと伸びる可能性をみんなが秘めています。来年も高山中飛躍の年にしましょう!

2021年12月22日 (水)

今年最後の朝ランでした

今日は12月22日(水)。今年最後の朝ランの日でした。最後一人でも多くが参加しましょう!と各学級で呼びかけがあり,結果本当に多くの生徒が参加していました。

Dsc_6596



お互いに声を掛け合って参加する姿は,本当に微笑ましいものです。そして,呼びかけに答えて,頑張ってみよう!と思ってくれた生徒がたくさんいるということは,本当に誇らしく思います。

Dsc_6597



朝早くから活気があった今日の高山中。2学期も残り3日。最後まで頑張りましょう!

※今朝の参加者は過去最高の140人(全校生徒223人中)でした!!