卒業生のこれからに幸あれ!~第75回卒業式~
3月15日,第75回卒業式。83名の生徒が学び舎を巣立っていきました。
エネルギッシュな3年生。3年間で大きく成長しました。厳粛な雰囲気の素晴らしい式でした。ビシッと整った3年生の姿は,この3年間の成長の証。後輩たちに確かなものを残してくれました。
卒業おめでとう!それぞれの未来に幸多からんことを,在校生・職員一同お祈りしています!きついこともあるだろうけど、人生って結構楽しいよ!君たちらしくこれからも突き進んでいって下さい!
肝付町立高山中学校
大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。
〔令和6年度 生徒数253人,学級数9(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから
3月15日,第75回卒業式。83名の生徒が学び舎を巣立っていきました。
今日は卒業生が同窓会入会式に臨みました。
その後は予行練習。いい雰囲気でした。
午後からは在校生が会場準備や清掃作業に一生懸命取り組んでいました。
機能は,全校生徒や地域の方が集めたペットボトルキャップやプルタブを,社会福祉協議会の皆さんへ寄付させていただきました。
2名の方にお越し頂き,3年生を中心とした旧生徒会役員から寄贈させて頂きました。
来週はいよいよ卒業式。いい式になりそうです。
今日の4校時は,NTTドコモの方にお願いして,情報モラル教室を開催しました。
そして,午後は3年生のクラスマッチ。1,2年生はすでに先週終了しています。受験から解放された3年生はなんとも言えない表情で,楽しそうに取り組んでいました。
公立入試事前指導が行われました。3年生にとってはいよいよ勝負の時です。今日は,大嵐の天気でした。まさに風雲急を告げると言ったところでしょうか。明後日からの入試本番をとにかく全力で頑張ってほしいと思います。
今朝の全校朝会
コロナが収まったときには,アナログとデジタルを組み合わせたよりよいものが生まれているのかもしれません。
今日は1年生で毎年実施している流鏑馬講話を行いました。
今年も高山流鏑馬保存会より,川野会長さん,講話いただいた武下先生他5名の皆さんにお越しいただきました。
今日は2年生の進路学習の一環として,職業講話を実施しました。
5名の先生方(建築関係,木材関係,警察官,看護師,保育・幼稚園)にお話しいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,2名の先生方はリモートでの講話となりました。
建築関係
大変お忙しい中お話をいただいた5名の先生方,本当にありがとうございました!
先週の全校朝会の一コマ。先日の町ス
月曜日に,子アスクーールプロジェクト研究授業が行われました。授業は2年生の理科。分野は電気でした。実験を通して,直列回路と並列回路の違いについて学びました。そして,先生方は生徒の授業中のつぶやきを記録していきます。