プロフィール

フォトアルバム

肝付町立高山中学校

大隅半島の中央部,900年の伝統を誇る流鏑馬に代表される歴史と伝統あふれる肝付町にある中学校です。 〔令和7年度 生徒数271人,学級数11(うち特別支援学級2)・校訓:勉学・自主・創造・友情〕
学校ホームページはこちらから

アクセスカウンター

2021年3月17日 (水)

卒業式

昨日第74回卒業式が行われました。いい天気でした。いつも明るい3年生にぴったりな天気。
コロナ禍での開催となりましたが,皆さんの御協力のおかげで,無事執り行うことができました。会場準備は2年生が中心となり,在校生が頑張ってくれました。無駄なくみんなテキパキと動いてくれました。

Dsc_0067


今年は1年生はコロナ対応の影響で会場に入ることはできなかったので,教室からリモートでの参加となりました。

Dsc_0063


中継に当たっては,きもつき情報局の皆さんに大変お世話になりました。なんせ初めての試み,本当にご面倒をおかけしましたが,おかげさまでなんとかリモート中継を実施することができました。

Dsc_0063_2


式の前には3年間を振り返るムービーも流れます。

Dsc_0118


素晴らしい式となりました。校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。

Dsc_0200


3年生は笑顔で学び舎を去って行きました。3年生が卒業し,しばらく寂しくなります。1・2年生は伝統を引き継ぎこれから頑張っていきます。
改めて3年生おめでとう!そして,これからの人生に幸あれ!


2021年3月15日 (月)

同窓会入会式

今日は卒業式前日。高山中では卒業生が同窓会入会式に臨みました。
高山中同窓会は平成9年,創立50周年式典を契機に結成されました。
今日は任命賞授与や同窓会入会のための誓いの言葉を卒業生が行いました。

Dsc_6075


Dsc_6080


Dscpdc_0003_burst20210315101637596_


明日はいよいよ卒業式です。素晴らしい会場もできました。きっといい式になると思います。

2021年3月11日 (木)

震災から10年

今日は3月11日。10年前に東日本大震災が起こりました。10年前、生徒は小学校入学前。私は卒業式の練習をしていました。突然放送で校長先生が、「大きな地震が起こってます。川や海に近づかないようにしてください」と。そのときは大袈裟だなと思いましたが、その後のニュース映像を見て,本当に衝撃を受けた記憶があります。私たちの日常は実は非常に尊いものです。毎日を大切に過ごさなければと思います。

今日は高山中では,給食で非常食を食べました。

Dsc_6066


生徒にとっては少々少なかったかもしれませんが,防災について考える時間になったのではないでしょうか。

昼休みには,吹奏楽部が中庭コンサートを開いてくれました。

Dsc_6068



音楽は私たちの心に潤いを与えてくれます。

今日も1日に感謝です。3年生はいよいよ卒業式練習が始まりました。新しい体育館で行われる最初の卒業式です。いい式にできるよう,3年生は練習頑張ってください!

2021年3月 3日 (水)

世の中のために

今日は昼休みに、本校で一年間ためたペットボトルキャップと、プルタブを肝付町社会福祉協議会に寄贈させていただきました。
3年生の旧生徒会役員の生徒により、寄贈されました❗

Dsc_6044


社協の会長さんより、お礼の言葉を頂きました。そして、みんなで車に運びました。と、その前にパチリ

Dsc_6046


寄贈したペットボトルギャップやプルタブは生徒、保護者からのもの以外にも、地域の皆様から頂いたものもたくさんあります?皆さん、本当にありがとうございます❗引き続き、回収を行ってますので、ご協力をお願いいたします❗

2021年3月 1日 (月)

新体育館使用開始!

約半年にわたった大規模改修工事を終えて、今日から新体育館の使用を開始しました。
今日は臨時の全校朝会を開いて、みんなで完成をお祝いしました。
見てください!ひかってます!

Dsc_6034


ちなみに改修前はこんな感じでした。

Dsc_5413



ずいぶん明るくなりました。
更衣室もこんなにきれいに!

Dsc_6038


ちなみに工事前は

Dsc_5415



このきれいな体育館をみんなできれいに使って行きましょう。
回収費用は約2億円。本当にありがとうございました!

Dsc_6035


Dsc_6027


Dsc_6026



2021年2月20日 (土)

授業参観

昨日は,今年度初,最初で最後の授業参観でした。コロナ禍の中で,今年は実施を見送ってきましたが,今回は実施しました。1・2年生は道徳,3年生は学活でした。道徳はそれぞれの先生方の個性が発揮されていました。

Dsc_6017


Dscpdc_0000_burst20210219150312515


3年生は生徒が三年間を振り返り,発表を行いました。

Dsc_6018


御参加いただき,ありがとうございました。

昨日は近くの文化センター駐車場では桜が咲いてました。

Dsc_6019


寒緋桜でしょうか?春はもうすぐです。

2021年2月16日 (火)

県下一周駅伝

今日は県下一周駅伝4日目。いつも高山中前の信号のところを走る選手を,みんなで応援しています。しかし,今年はコロナ禍。残念ながら遠藤での応援は自粛となりました。しかし,選手の皆さんに応援お気持ちを伝えたいということで,生徒会の生徒が応援メッセージを作成してくれました。

Dsc_6009


沿道には出れませんが,応援する気持ちはいつもと同じです!
選手の皆さん,頑張ってください!

2021年2月12日 (金)

「職業講話~社会人に学ぶ~」を開催しました。

今日は2年生で,キャリア教育の一環として「職業講話~社会人に学ぶ~」を開催しました。
5名の先生方にお越しいただき,それぞれの仕事の内容,仕事にかける気持ち等をお話しいただきました。皆さんユーモアを交えながらお話しいただきました。生徒も真剣な表情で聞いていました。

Dsc_6008


Dsc_6002


Dsc_6004


Dsc_6005


Dsc_6007


生徒にとっては,将来について考える,大変貴重な機会となりました。5名の講師の皆様,お忙しいなか,本当にありがとうございました。


2021年2月 8日 (月)

努力は実る

今日から学年末テストが始まりました。現学年の総仕上げです。
みんな頑張ってほしいと思います。
そこで紹介したい物があります。本校では毎日の家庭学習の徹底のために,やぶさめノートを活用しています。今日ある生徒の取組を見せてもらいました。
!!!

20210208_105903_0001



素晴らしいの一言です。努力が垣間見えます。みんなに参考にしてもらいたい取組です。実際に刺激を受けて,内容が劇的に変わったクラスメイトもいたようです。お互いに刺激し合いながら切磋琢磨していける,素晴らしいことだと思います。
全校生徒に広がればいいなあと思いました。

2021年2月 4日 (木)

脱炭素社会について考えた!~1年生~

今日はおおすみスマートエネルギー株式会社と役場企画調整課より本校にお越しいただき,脱炭素社会に近づくために,自分たちにできることを考える授業を行いました。

Dsc_5981



Dsc_5980


最初に地球温暖化や脱炭素社会の必要性,エネルギーの地産地消等について,ご説明いただきました。生徒はみんな真剣な表情で聞いていました。

Dsc_5982


そして,その後各グループごとに分かれて,
「Co2を減らすために自分たちにできること」
について話し合い,発表を行いました。ここではタブレット端末のロイロノートを使って,意見を集約し,発表してもらいました。

Dsc_5987


「酸素を増やすために植林をする」「排気ガスを減らすために,少しでも歩く!(登下校送ってもらわない!)」などの意見がたくさん出ました。

Dsc_5992



中には独特のセンスによる答えもありましたがW。
脱炭素社会について考える貴重な機会となりました。この模様は後日肝付町公式YouTubeチャンネルにて公開されるとのことですので,公開された際には是非ご覧下さい。本日はありがとうございました。